仮説を考える
前回、研究テーマをどう決めていくかを考えました。
今回はそこから進んで、実際に仮説を立てる過程を考えていきます。
私は、卒論で量的研究をしたのでこれ以降も量的研究をする前提で話を進めていきます。
研究テーマをなんとなく決めて、先行研究を進めていくと何かしらの仮説ができると思います。
この辺の流れは、言葉で説明するよりも実際にやっていると決まってくるものです。
仮説の難しさでいうと、どの程度のザックリ感で仮説を立てるのかということです。
社会学の研究だと、細かい部分は無視しても全体像を捉えにいったりします。
例)親子の年収には関連がある
社会心理学とか発達心理学だと、もう少し細かく見ていく印象があります。
例)グループワークでは、メンバーの向社会性が成果に影響を与える
認知心理学とかだと、もっと細かくて人間の記憶がどうとかって話になります。
これは良い例が思いつかないですが、系列位置効果などを想像していただくと分かりやすいかもしれません。
ノイズとなる要因の影響を限りなく統制する仮説となります。
だから、実験などが多くなりますね。
逆にザックリ全体像を追っていく社会学系は、国勢調査などのデータを元に追っていたりします。
仮説をどのくらいのザックリ感で立てるのかは、個人の裁量です。
といっても、指導教員の専攻や個性が出る部分だと思います。
それはゼミ選びの段階である程度見定められると良いですね。
自分と同じくらいのザックリ感で考えている指導教員の方がお互い幸せだと思います。
まぁ、そんなこんなで仮説を立てていきます。
突然適当な説明になりましたが、どんな仮説を立てるかは、研究者の個性が光る部分なのでここで詳しく書くことは不可能です。
ここでよりクリティカルだったりユニークな仮説を立てれらると、研究としてより価値が大きくなります。
仮説を考えては、友人やゼミ生・指導教員と話をして意見をもらいましょう。
何度もやっているとどんどんブラッシュアップされていくものです。
自分一人で悶々とやっていても、あまり前進しないと思うので積極的に他者と意見を交わすことが大切だと思います。
また、その時に”この研究・仮説はどこが新しいか、どこが面白いか?”と自問すると良いかもしれません。
昔、よそのゼミの先生が学生との面談の第一質問で毎回聞いていたらしいですが、すごく核心を突いた質問だと思います。
新しくないと研究する意味ないですし、世界中の誰もが面白いと言わなくても自分だけは自分の研究を面白いと思いたいものです。
仮説を立てる際に気をつけるべき重要なことが一つあります。
それは、先行研究を調べたり、仮説をブラッシュアップしていく中で元々自分がやりたかったことを見失わないことです。
例えば、友人関係の研究をしていて、気がついたら”友人とは何か”という哲学っぽい問いにいきついてしまう事があります。
これは、仮説を考えている間に以下のような流れで進んだ事が考えられます。
同性の友人に関して研究したいな→仮説を何か立てる→(教師)ここでの友人関係って何?→友人とはなんだ?
みたいな流れでしょうか。
元々は、同性友人2者間の研究をしたいと思っていたのに、気がついたら友人の定義の研究になっていますね。
こうやって言われると「そんな事途中で気がつくやろ」と思いそうですが、一生懸命やっていると気がつかないうちにそうなっているものです。
だから、研究を進める時にはその進捗を逐一メモしておく事が良いと思います。
研究をやっていると、1歩進んだと思ったら2歩退がるなんて事が頻繁に起こります。
酷い時には、進む前に下がることも...
その時に、自分の研究や思考の流れが記録として残っていると、振り返ったりやり直したりする事が容易になります。
最後に、仮説と結果の予測を混同しないようにしましょう。
未だに私も混同してしまうのですが、仮説と結果の予測は違います。
仮説:思春期の友人関係が成人後の友人関係の形成に影響を与える。
結果の予測:16~18歳の間の辞任している友人数が多い方が、成人後の友人数も多い
みたいな感じですかね。
結果の予測は、研究で実際に取る数字がどういった関係性を示すかを具体的に考えていて
仮説は、その後ろにある法則などです。
でも、正直この辺は私もごちゃごちゃしているところなので、詳しくはゼミの先生や先輩、Google先生に聞きましょう。
なんだかこんなことを書いていると、研究がただただ辛いことに見えますね。笑
でも、私はそんなことはないと思います。
前回の「研究テーマを考える」でも書いたように、自分の興味あることをやっていると意外と楽しかったりもします。
まぁ、それがすげー楽しいと思えたら、きっとあなたは研究者に向いていると思います。
以前大学の先生に「先生は研究楽しいですか?」と聞いたら「もちろん楽しいよ。なんでこんなに面白いことをみんなやらないのか分からない」と言っていました。
これを聞いた時に、「なるほど研究者とはこういう人のことか」と感心しました。
まぁ、みんながみんな楽しいと思えるわけではないと思いますが、
どちらにしろ卒論で研究をしなければならないなら楽しい方が良いと思います。
自分が少しでも楽しいと思えるようなテーマで仮説を考えてみましょう。
コメント
コメントを投稿